忍者ブログ
鍼灸師ハリポのコラムです。開業鍼灸師としての日常や、週1勤務の産婦人科での経験を。
2024 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2024/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30
    フリーエリア
    最新CM
    [10/01 ともつん]
    [11/09 三節]
    [08/15 三節]
    [07/24 ともつん]
    [06/05 ともつん]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    haripo
    性別:
    男性
    職業:
    鍼灸師
    趣味:
    ボディーワーク研究
    自己紹介:
    開業鍼灸師として20年。治療の枠をこえ、よりよく生きるために心身のあり方について日々模索中
    バーコード
    ブログ内検索
    カウンター
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    「からだがととのう」感じを実感したことがありますか?

    私の体験から表現すれば、

    1 視界が明るくなり視野が広がる感じで
    2 周囲の空気が澄んで、遠くの音がよく耳に届き、
    3 姿勢は自然に背筋が無理なく伸びて、自己の重心位置等の身体がよく意識できて
    4 呼吸は深く腹や腰に入る。
    5 心は瞑想の後のように静かで、どことなく愉しい気分がする。

    つまり、五感の感度が高まり、姿勢が中から正されて、心が落ち着いた状態ということになります。

    私は、治療の目的をそのような「からだをととのえる」ことにおいています。

    たとえ歪みのある心身でも、病気を抱えた心身でも、それなりの整いがあります。
    歪みを正すから整うとか、病気が回復したから整うというのではなく、整う感じにはいつでも近づけるのです。

    整えた上で回復を待つ。
    治癒力を高めるとか、治すとか、そういうことを意識するのではなく、とにかく整えて、本人が発揮する心身の能力を信頼します。


    このようなことはなにも治療に限ったことではありません。
    あらゆる場面で出会える可能性があります。

    余談ですが、私は、福島県猪苗代町にある「芳本茶寮」というところで「蕎麦」を食べると、直後に体がととのった感じをよく実感します。
    そこの食事がおいしいとか、素材にこだわっているとか、そのような事はあまり関係ありません。
    とにかく実感として、食べると体がととのう。あきらかに気持ちが良くなる。
    だから今の私の体に合っていると思う。

    そのような実感をもって、体への影響の尺度にしています。
    それはなんの客観性もない絶対的な主観の世界ですが、自己にとって重要で頼りになる感覚です。
    PR
    女性の骨盤は生理などの周期によって「締まる」「弛む」を繰り返しますが、男性の骨盤はそのような顕著な変化はないと言われています。
    しかし、私は体験として、男性でも結構変わることを経験しました。

    先日、新たなスラックスを購入したのですが、これがウエストやヒップにピッタリのものなのです。
    ゆとりのあるものを好む私としては珍し選択でした。

    そのスラックスを数日はいて、ふと気づいたことがありました。
    「集中が良い」日は、スラックスが緩い感じがするのです。
    スラックスが緩いということは、つまり骨盤が締まっているということです。


    さて、「集中が良い」とはどのようなことか、その説明は難しいですが、スポーツなどで言えば「きわめて調子が良い感じの日」といった状態のことです。

    人の身体は、日々、コンディションが違っていて、同じことをしても出来が違うものです。
    スポーツなどでは、そのわずかな違いによって、タイムや結果が大きく左右されます。

    治療の分野も、施術者のコンディションはとても重要なものです。
    直ちに意識集中できるような状態では治療の質も向上します。

    それは例えば治療用の小さな椅子に腰掛けた時によく実感します。
    バッターやゴルファーが、立ち位置や体勢を調整するように、椅子に腰掛けて体勢を模索するときに、ぱっと「これだ!」とという体位(体勢)にきまる。
    日本の文化で言うところの「型にはいる」に相当することなのだと思います。

    それが素直にきまるような時には、骨盤が締まっている。
    それを実感させるエピソードでした。

    整体というと、一般に骨格を矯正すると思っている人が多い。

    しかし私は、整体が骨格の調整を重要と考えたのは、「歪」の修正を念頭にしたからではないと思う。

     

    体を動作させるときに、感覚の主を何において動作をするべきか。

    筋肉を主とした「肉感」を極力消して、あたかも骨格が動作ているような感覚になりえた時に、いわば達人的動作が生まれる。

    日本の文化における動作の規範が、骨の操作を重視した感覚に由来したためだと考えている。

    動作の準備として、ある姿勢(フォーム)をとる。

    このときに、肩に力が入っているからその力を抜くというようなイメージではなく、ただただ骨格状態をとらえ、各骨や関節を微調整することに集中すると、余分な筋肉緊張が消えて、独特の意識状態(境地)を感じる。

    このときの身体の実感は、充実して爽快。心的には静かで心地よい。

    このような状態を作り出すことが、本来の整体の目的であり、骨格に着目した目的は矯正にあるのではなく、骨格を意識化させ、動作感覚を修正することに必要な観点であったためだと考える。

    感覚というと、五感を思い浮かべるが、外界とのつながりは、五感によるものばかりではないと思う。

    例えば、雰囲気を感じるという場合の感覚とは、五感の何をもって感じているだろうか。

    目を閉じ、耳を塞いでも、人の近づく気配を感じることはできる。

    天気の変化を、体の変調として感じる人も多くいる。

    そのような、意識の深いところとつながっている感覚を考えると、単に、五感的に体を観察するだけとは違う価値観がでてくると思う。

     

    あるワークショップの講座で、講師がこのようなことを言っていた。

    あなたが画家であるならば、目が見えない人が感動するような絵を。

    あなたが、音楽家であるならば、耳が聞こえない人が感動するような音楽を。

    この言葉の意味に、おぼろげに共感できるこのごろである。

    私のクライアントに、毎日、深呼吸の練習をしている人が数人いる。

    深呼吸ができるようになれば、自身の精神状態にとって望ましい影響を持ちえると考えている。

    どのようにしたら深呼吸を会得することができるか、呼吸法の技法論に重点をおいているようだが、それはやや観点が違うと思う。

    技法としての深呼吸法を練習する際には、どのような意識状態なら深呼吸になるかにも、あわせて強い関心を抱かなければうまくゆかない。

    深呼吸とは息の仕方(方法)ではない。

    ある意識状態で再現される呼吸パターンである。

    つまり、自然と深呼吸になるような意識状態、内的身体設定を模索することが、深呼吸の練習ということだと考える。

    HOME 次のページ
    Copyright © 凛として爽やかな心身のために仕事してます。 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]