忍者ブログ
鍼灸師ハリポのコラムです。開業鍼灸師としての日常や、週1勤務の産婦人科での経験を。
2024 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2024/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30
    フリーエリア
    最新CM
    [10/01 ともつん]
    [11/09 三節]
    [08/15 三節]
    [07/24 ともつん]
    [06/05 ともつん]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    haripo
    性別:
    男性
    職業:
    鍼灸師
    趣味:
    ボディーワーク研究
    自己紹介:
    開業鍼灸師として20年。治療の枠をこえ、よりよく生きるために心身のあり方について日々模索中
    バーコード
    ブログ内検索
    カウンター
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    私も1年に1度くらいは風邪らしい風邪をひきます。

    この1週間、風邪をひいて、声が出にくかったので、患者さんは「先生、ひどそうだ」という印象を抱き、帰りがけに「お大事に」などとお言葉をいただく日々でした。(苦笑)

    このような時によくある質問が、

    「先生は、風邪をひいたときに、ご自分で鍼などをして治すのですか?」

    結論からお答えすれば、おおむね「NO」です。

    それは自分では手が届かず、必要なところに鍼が出来ないというような理由ではありません。

    私は風邪症状にはあまり介入しないほうが経過がよいと考えているからです。


    風邪の時の症状というのは、壊れた結果ではなく、体が風邪という感染症から体を防衛し、回復するための正当な自発反応と見ます。

    例えば発熱は免疫系の活性化に必要なプロセスですし、鼻水は、鼻粘膜を洗浄する機能。咳は気管の異物を排泄させる機能です。
    初期の段階で、これらの防衛反応を抑える事は、回復に「マイナス」になる可能性があるということになります。

    事実、発熱など薬で抑えると、風邪である期間が長くなるという報告を読んだことがあります。
    呼吸器の専門医は、風邪の初期の段階で咳止めは処方しないという話しを聞いたことがあります。咳を止めると肺炎のリスクが高まるからだそうです。考えてみれば当然です。

    多くの方は、風邪は初期の段階で薬を飲めば軽く済むという認識ですが、これはおおむね誤りです。
    症状を抑えるというのは、体の回復反応を抑えることであり、抑えたことで自覚症状が軽く思えても、実際はその方が、罹患期間が長かったりするものです。

    見かけの症状を軽くすることと、治すことは違う事なのですね。


    さて、今回の場合には、1週間は無介入で経過を見てました。
    1週間くらい立つと、免疫の主役が代わって抗体などが生産されてきます。
    治療や工夫で介入するならこの時期くらいからが適当でしょう。

    丁度この時期に、痰が絡んで、寝しなに咳き込むことがあったので、2日ばかり自分で必要な鍼治療をしました。
    指先のツボに刺激を与える簡単な方法なのですが、終わった途端に喉や気管が弛み拡張して、呼吸がとても楽になるのがわかります。自分で体験するたびに感心しますが、なかなかシャープな効果です。

    シャープな効果だったりするから、なおのこと「いつから介入したら、体の回復にとってメリットがあるか」が重要なポイントとなります。

    PR
    患者さんからいただいたメールの引用です。

    -------------------------------------------
    「腰痛の原因はストレス」と特定して自分で納得できたのは、かえって救いでした。
    腰が痛み始めたら、ストレスが過剰にならないように(先生のお言葉を借りれば→)引き算すればいいんだ、と。

    とにかく腰の痛みから解放されたくて「針を刺してくださーい!」と来院しましたが、その後、体に関して自分の中でどこか「脳内革命」(?)が起こっていますのは、とても愉しいと思います。
    また長々と失礼いたしました。
    -------------------------------------------
    引用終わり


    日常経験する痛みなどの不調。

    その原因は、突き詰めてゆくとその人の「癖」にあるといえます。

    姿勢の癖
    動作の癖
    物事の捉え方、考え方の傾向など頭の使い方の癖
    心の動き方の癖

    などです。

    姿勢や動作が、足腰などの痛みに関係するということは多くの方が理解できます。
    当院でも、患者さんは、そのような説明はよく納得されるようです。

    しかし、物事の考え方や、心の動き方が深く関係するという話になると、理解することが少し難しいようです。


    例えば、腰痛があり、過去に病院で「椎間板ヘルニア」と診断されたことがあるという人の、「ありがち」な例です。

    そのようなケースにおいてほとんどの方が、「自分にはヘルニアがあり、そのために慢性腰痛が継続している」と考えています。

    病院において、医師からそのような説明をうけ、その説明を納得したからです。


    しかし、そんな診断をわざわざ受けなかったら、あるいは今の慢性腰痛はないかもしれません。

    多くの人は、その診断によって、「自分は腰が悪い=腰はつねに保護しなければならない=腰に無理をさせない=無理をさせればまた痛くなる」というような自己暗示のサイクルに陥っていることが多いからです。

    このようなケースを私は「診断の呪縛」(広い意味での自己暗示)と考えています。


    そもそもヘルニアであるということと、「腰痛」という症状に、どのくらい相関関係があるかは「不明」です。

    画像診断で重度なヘルニアが発見されても腰痛など感じないケースは多くあるといわれます。
    また、手術でヘルニアを処理しても、腰痛が改善しないケースもよく聞かれます。

    私はヘルニアと腰痛は分けて考えるのが現実的だと考えます。


    さて、人はヘルニアという診断を案外「大病」のように受け止めています。

    しかし、ヘルニアなどとわざわざ特定してみても、では手術をしないケースのヘルニアが、どのように治療されるか、現実を見れば「湿布と薬と牽引」。
    整形で行われる他の腰痛への手当てとまったく変わりはありません。

    治療の現状からみれば、特別に分けて考える必要など、全くないと思われます。

    皮肉めいた言い方をすれば、わざわざ高度な検査をして、「ヘルニアです」という烙印をおして、患者さんに呪縛をあたえて放置する。
    その結果、患者さんは「悪い自己暗示」の悪循環にはまり、腰痛がおきやすい傾向が継続してしまう。

    そんな構図なのだと思います。


    実際には、この話がにすぐに理解できる方はあまりいません。

    「そのような話は整形での説明と違いますし、常識ともちがっていて理解できません」
    そんな感想が一般的です。
    無理もありません。そのような回答こそ常識的です。

    しかし、私はむしろ不思議なのです。

    ヘルニアが原因で腰痛だと深く信じる方が、では何故に鍼灸に来たのでしょうか?

    私は「腰痛とヘルニアとは別に考える。だからこの腰痛には効果が期待できる」という主張をしています。

    一方、患者さんは、ヘルニアによって腰痛が起こっているという説を省みようとはしません。

    であるなら、鍼でヘルニアを治そうとして来院したのでしょうか?

    いいえ、多くの場合にはまず腰痛を改善しようとしてくるのです。
    説明は理解できないといいつつも、実は腰痛だけを分離して治療できると考えている「本人自身」の思考には気づけないのです。


    私の経験から言えば、それに気づけた方は、慢性腰痛にも変化が起こるものです。

    物事の、受け止め方や考え方の癖、それに伴う心の動きは、腰痛をはじめ、身体の不調を考える上でとても重要です。
    ストレスで胃潰瘍が起こることはよく知られています。

    ところで、ストレスで胃潰瘍がおこった場合には、胃潰瘍の治療だけで十分でしょうか。 
    もっと単純化して考えれば、このケースにおいて、胃薬を飲むか、精神安定剤のようなものを飲むかと、置き換えてみます。
     
    きっと胃薬よりも精神安定剤の方がより根本的といえるのではないでしょうか。勿論これはひとつの例えです。 ストレスによって起こる症状は、なにも胃潰瘍ばかりではありません。

    例えば整形的疾患である、腰痛などもストレスが原因であることが多いと言われています。 
    患者さんのお話をよく聞いてみれば分かります。胃潰瘍が起こる代わりに腰痛が起きたということなのです。

    さて、腰痛が起こったので常識的に整形を受診したとします。
    整形では関節の構造的異常ばかりを問題にしようとします。整形とはそういう科ですし、ストレスなんて専門外ですから。
    そして検査の結果、たまたま椎間板ヘルニアが見つかったりする。
    すると、これはヘルニアだから痛いという話になり、場合によっては手術になったりする。

     しかし、よく考えればおかしいとは思いませんか?
    胃潰瘍に話をてらし合わせてみれば分かります。つまり、一番表面の症状ばかりを大騒ぎして、そもそもの原因へ向かい合おうとしていません。

    当院においても、患者さんの病歴を丁寧に聞き取りすると、そのようなケースが多々あります。

    数年まえに椎間板ヘルニアの手術をしたが、また同じような症状がでてきた。 
    あの時の症状がなくなったら、今度は血圧が高くなった。 

    そういうあなたに飲むべき薬があるとすれば、それは痛み止めでも、降圧剤でもありません。 
    問題の本質を正しく理解し、心身全体の調和にはたらきかける適切な対応を講じてゆくことではないでしょうか。

    鍼灸師との親睦会の席で、「患者さんは、かならずしも治りたいと思っているとは限らない」という話題をしたところ、非難の異論の嵐。

    冷ややかに「先生のところへ来る患者さんが特殊なのでしょう。ウチの患者さんはみんな治りたいとおもっていますよ」などと言われる始末。興味を示したのはわずか一名。とても重要なテーマだと思うのに、その方面の話をする関心と素養なないのです。

    時間の無駄だと思い、それ以来そういう席には参加していません。

    さて、本人も気付かない無意識レベルで、治ることに抵抗している様々な葛藤があることも考えなければ、とくに慢性症状の緩和は難しいと思います。

    通常、体の故障は放置しても治るメカニズムです。

    では、なぜ、慢性症状は慢性的に推移しているのか。

    それは、負荷になる原因が続いているか、気付かないまま、いわば治らないような努力をしているからです。(不可逆的な故障をのぞく)

    人は、その症状や病気によって、精神的なバランスをとっている場合があるということも、計算にいれる必要があると考えています。

    治療の後の実感として、「呼吸が楽になった」という感想があります。

    特に息苦しい感じではなかったはずなのに、治療によって呼吸が楽になるというのは、呼吸運動を妨げる自覚しない身体緊張があったということです。

    私自身も、疲れたり、体調が悪いと、深い呼吸ができない感じがします。

    胸に緊張があって、深く呼吸できないとか、腹部に緊張があってダメだとか、パターンは様々ですが、息が痞(つか)える。

    常の呼吸運動のスムーズさは、体調の第一の指標といえます。

    多くの人が、「息を詰めた」状態で生活していることを自覚すらしていません。

    HOME 次のページ
    Copyright © 凛として爽やかな心身のために仕事してます。 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]