忍者ブログ
鍼灸師ハリポのコラムです。開業鍼灸師としての日常や、週1勤務の産婦人科での経験を。
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    フリーエリア
    最新CM
    [10/01 ともつん]
    [11/09 三節]
    [08/15 三節]
    [07/24 ともつん]
    [06/05 ともつん]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    haripo
    性別:
    男性
    職業:
    鍼灸師
    趣味:
    ボディーワーク研究
    自己紹介:
    開業鍼灸師として20年。治療の枠をこえ、よりよく生きるために心身のあり方について日々模索中
    バーコード
    ブログ内検索
    カウンター
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    最近、私は右膝に違和感を感じます。
    正座のように膝を深く曲げようとするときに、こわばりを感じ、また膝を適当に曲げたところでコリっと音がするのです。

    原因は明白です。
    右膝に負荷がかかるような姿勢を頻繁にとっているからです。

    具体的にいえば二つの負荷があります。
    一つ目は体重の負荷。
    右に加重をかけることが極めて多い。

    もう一つは、角度の負荷。
    右足をやや後方に引いて、膝を極端に伸ばした状態にしていることが多い。

    これら二つの悪条件により、膝とその周辺の組織に疲労が蓄積して、こわばりが生じているのです。


    今の段階では、膝の故障とまではいえません。

    しかし、この段階を長く放置すると、将来的に膝に水が溜まるなどの具体的な障害に発展することは十分に考えられます。


    実際に、膝の痛みなどの問題で来院する人の多くには、同じようなパターンが見られます。

    外傷など、とくに思い当たる過去がなく、自然におこったと思えるような膝痛の多くは、偏った負荷の結果です。

    痛み止めなどで痛みをとれば治るというものではなく、どうして偏った姿勢をるのかなど、日常の動作を検証し、これを改善しなければ、また痛み(障害)を繰り返す結果になります。

    私も誤った膝への負荷癖を修正して、将来、膝が痛まないように心がけようと思うこのごろです。


    PR

    日本語には、感情などの状態を「虫」という言葉で表現しているものがあります。

    虫が好かないとか、腹の虫が治まらないなどです。

    ところで、戦国時代 (織田信長などの時代)に書かれた東洋医学の本に、体の中の虫を滑稽に描いた絵(空想図)があります。これが結構面白い。

    現物は、九州国立博物館で見ることができようです。

    http://www.kyuhaku.jp/collection/collection_info01_02.html

    352afc16jpeg12月2日に郡山市文化センターで行われる、安積合唱協定第16回定期演奏会のチケットを患者さんから預かりました。
    興味のある方に差し上げます(限定2枚)
    お気軽にお申し出ください。

    鍼灸は、心身の気のめぐりを調整します。

    この「気」という観点から身体を観察すると、時として面白い体験をすることがあります。

    先日も治療中にこのような体験がありました。


    腰痛や肩こりといったことが理由で来院されたのですが、治療をはじめてまもなく、この方は普通とまったく違うと感じました。

    何が違うのか。

    気のめぐりが違います。こんな感じの方は初めてです。

    品よく静かで、深く腹部にはいる。息も乱れず、腰痛といいながら、動作にまとまりもある。

    ただものではありません。



    しばらく観察していて、ひらめきました。

    「ああ、この方の職業はきっと僧侶なのだ!!」

    そうだとすれば、すべて納得がゆきます。


    治療後に本人に確認をしましたところ、まさにその通りでしした。

    僧侶の方は他にもいらしたことがありますが、この方は別格ですね。身についているものが違う。


    それにしてもこのような体験はなんど遭遇しても面白いですね。

    外科の手術なら、傷口はより少ないほうが良いし、手術に要する時間もより短いほうが上手といえます。

    これは鍼灸も同じことで、鍼の本数はより少ないほうが技術を要しますし、所要時間もより短くて効果があればそのほうがよいでしょう。
    私はそういう方向性で技術を洗練してゆく努力をしています。

    ところが、普通の方のニーズはすこし違った感覚であることが多いようです。

    鍼の本数はより多いほうがより内容が濃いと思われがちです。また時間も長いほうが丁寧だという印象になります。
    つまり、治療を量で判断する基準の発想が主流なのですね。

    先日も、「なるべくたくさんの鍼を使ってほしい」という希望の患者さんがいらっやいました。
    希望ですから、不可能でない部分についてはなるべくその意向にそえるような配慮はいたします。
    しかし、私にしてみればそれは「あえて下手な方法でやってください」と聞こえるのです。

    当院は所要時間で料金が算定される方式です。
    したがって、時間が長い場合には料金も比例して増えます。

    それは経営的には歓迎です。しかし治療の内容という面からみれば、簡潔に適当な時間で終えたものが一番良い。

    量を求める患者さんには、一応そいう言う話をさせていただいておりますが、それでもほとんどが手数、時間の多い方を選択なさるのが現実です。

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © 凛として爽やかな心身のために仕事してます。 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]