凛として爽やかな心身のために仕事してます。
鍼灸師ハリポのコラムです。開業鍼灸師としての日常や、週1勤務の産婦人科での経験を。
2025 . 07
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
ハリポ鍼灸室 携帯用サイト
妊娠力を高める雑知識
心療整形外科
カテゴリー
未選択 ( 3 )
日常の徒然 ( 32 )
妊娠出産 骨盤 ( 29 )
鍼灸 矯正 テクニック ( 26 )
人が治るということ ( 11 )
養生論 ( 3 )
講座のご案内 ( 3 )
講義録(参加者向け備忘録) ( 5 )
身体技法(難解 マニアむき) ( 8 )
患者さんとの会話から ( 9 )
不妊症のお勉強 ( 4 )
お知らせ ( 4 )
自習 ( 1 )
フリーエリア
最新CM
なんかわかるような
[10/01 ともつん]
エピネフリン
[11/09 三節]
無題
[08/15 三節]
無題
[07/24 ともつん]
無題
[06/05 ともつん]
最新記事
放射能汚染地域の食材
(04/23)
放射能は体に良いか?
(04/06)
地震後の状況
(03/28)
私 重症なんです!
(03/07)
更年期のホルモン補充療法
(11/01)
最新TB
プロフィール
HN:
haripo
HP:
ハリポ鍼灸整体室
性別:
男性
職業:
鍼灸師
趣味:
ボディーワーク研究
自己紹介:
開業鍼灸師として20年。治療の枠をこえ、よりよく生きるために心身のあり方について日々模索中
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2011 年 04 月 ( 2 )
2011 年 03 月 ( 2 )
2010 年 11 月 ( 1 )
2010 年 10 月 ( 1 )
2010 年 09 月 ( 3 )
最古記事
健康って
(11/01)
風邪をひきました
(11/02)
骨盤が開いている 閉じている
(11/02)
妊婦の腰痛 椎間板ヘルニアの呪縛
(11/03)
ヘルニアの殿部下肢症状の緩和法
(11/03)
カウンター
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/07/06 (Sun)
予約状況について
ただいま、予約が集中しておりまして、6月3日現在 6月11日までの予約枠はすべて予約済みです。
当院はマンツーマンで治療を行っていますので、受けることが可能な人数に限りがあります。
定期的に通院の方には、施術時に次回の予約をお約束いただくことをおすすめします。
なお、当院は「急患」を受け入れるために予約済みの時間枠を無理に調整することは原則として行っておりません。
これは、先に予約をいただいた方への「治療の質(クオリティー)」を保証するためです。
PR
2009/06/03 (Wed)
お知らせ
Trackback()
Comment(0)
規則正しい生活
食欲がないということと、お昼になったがお腹がすかないというのは違います。
ほとんどの場合、空腹になるまで待てば、食欲もでるからです。
同様に、夜の9時に布団に入ったが、なかなか寝付かれないというのと「不眠」は違います。
眠くなってから寝れば良いだけの話で、それは不調でも病気でもありません。
規則正しい生活を、時間通りに食べて寝ることだと信じている人は多いです。
しかし、そのような生活と生理的要求が一致するとは限りません。
食欲がないとか、不眠だとかいう高齢者のほとんどが、時間の上では規則正しい生活を実践しているタイプに多い印象です。
先日もこのような話がありました。
先生、私不眠症なんです。寝付きは悪いし、夜中に目が覚めるともう寝られずに、朝までうとうとです。
そうですか。ところで、何時に就寝するのですか?
9時です。
夜中に目が覚めるのは何時ですか?
2時頃です。それからは朝まで眠れません。眠れないというのもつらいですよ、先生。
それで、起床は何時ですか?
5時にはすっかり目が覚めています。でも何もすることがないので6時に布団から出ます。
わかりました。では毎日12時に就寝するようにしてはいかがですか?9時に就寝して2時に目覚めるなら、12時に就寝すればおそらく5時までは目が覚めないでしょう。それでちょうどです。
でも、それでは睡眠不足になりませんか?
睡眠が不足すれば、眠くなるだけで、それは不眠のあなたにとって都合が良いことではないのですか?そもそも今の状態で、日中眠いとか、体調がおかしいということがあるのでしょうか?
いいえ、そういうことはありません。
でしたら、あなたのおっしゃっていることは、本来の不眠とは違います。お昼の時間になっても空腹になりませんというような話と一緒です。空腹になってから食べればよいだけの話で、この場合でも、しっかり眠くなってから就寝すればよいだけの話です。
それでは規則正しい生活にならないではないですか!?
規則正しい生活の結果、あなたに苦痛が発生しているなら、そのパターンを見直せばよいわけです。深夜12時に就寝すると決めても、それはそれで規則正しい生活でしょう。
........(患者さん苦笑)。
2009/05/04 (Mon)
患者さんとの会話から
Trackback()
Comment(0)
回復を促すためには、良い兆候をさがしましょう
私)いかがでしょうか。数回にわたって治療を行いましたが、何らかの効果などを実感されますか?
患者さん)いいえ、はっきりした変化はわかりません。
私 )そうですか。ではここ2週間の調子はいかがですか?
患者さん)それが、悪くならないのですよ。普通なら、ストレスを感じるような時にはいつも体調が悪化するのですが。
私 )なるほど。では、その分だけ体調が底上げされているというか、元気のレベルが上がっていると思われますがいかがでしょうか?
患者さん)私もそう思います。
=患者さんとの会話から=
自分の体が良くなっているか、変化しないかを感じ分けるのは、実は意外に難しいものです。
痛みが消えたとか、動かない関節が動かせるようになったという症状だけで評価するのであれば、それは単純かもしれません。
しかし、全体の体調や元気さの程度となると、話は単純ではないものです。
場合によっては、「指摘されて」初めて気づくことも多いことでしょう。
この会話のケースでは、効果は実感しないといいつつ、しかし普段なら悪くなる体調が悪化しないという矛盾した回答をされています。
一般に体の具合の悪い場合には、悪い「種」を探す傾向があります。
10の所見があったものが3まで減った場合でも、「でも、まだ3もあります」と言う具合です。良くなった事実をなかなか認めようとしません。
このような場合でも「7も減りました! あと3くらいしかありません!」と言う人がいれば、その後の回復も早いものです。
その方の「視線」が、どちらに向いているかによって、回復の歩みも違ってくるのが現実です。
2009/04/02 (Thu)
患者さんとの会話から
Trackback()
Comment(0)
妊娠中毒症と骨盤固定
私が以前参加したことがある「医療従事者が学ぶ骨盤メンテナンス」の講座の中で、妊娠中に骨盤ベルトをすることで、妊娠中毒症(現在では妊娠性高血圧症候という)を予防できる可能性についての言及があました。
講師は、とこちゃんベルトの考案者である 渡部信子 助産師です。
そこでの説明は、
この病気は妊娠後期になんらかの原因で子宮動脈が収縮することが原因だが、そのひとつとして、骨盤が緩みすぎ子宮が下垂して動脈に影響を与えていることが考えられる。この場合ベルトで固定すると予防できる。
という内容でした。
婦人科の医師にその話をしたら、笑っていましたが、当院(鍼灸院)が扱った症例で、骨盤を固定することが有効と思われるものがありました。
その妊婦さんは5年前に一子目を出産していますが、妊娠30週目から浮腫と蛋白尿により入院し、その後状態の悪化により妊娠34週で緊急に出産している経緯があります。
今回の妊娠が判明したときに、その経緯から「あなたはハイリスク妊婦」と、最初に受診した医師からはっきりと断言されたといいます。
私の勤務する産婦人科の医師も「そういう経緯がある人なら、おそらく今回も同じになるだろう」と言っていました。
この方には、妊娠判明から骨盤を固定することを勧め、本人もすすんでそれを行いました。
また定期的に、もしくは何らかの愁訴があるときに、症状に応じた鍼灸などの施術を行いました。
妊娠中は異常な所見はほとんどなく、妊娠後期に貧血と、すこし子宮が下がってきているとの指摘があったようですが、帝王切開にて3,100グラムの男子を無事出産するにいたりました。
心配された高血圧や蛋白尿などは、最後までまったくなかったとのことです。
このような経過に、主治医も含め、「良い意味で意外な結果であり、実はかなり心配していた」という趣旨の感想を述べていたようです。
当院にも、「鍼灸などの施術は、体だけでなく、精神的な部分も楽になったので本当に支えになたと思う。私のように一人目に妊娠中毒症になると、二人目の妊娠が怖い気持ちが生じるが、私のような事例があることももっと知ってもらえたらよいのにね」とお礼の言葉をいただきました。
この例をもって、ベルト固定が効果があったとすることはできません。
しかし、このような対処の有効性をもっと検討することに意味があることを考えさせます。
2009/02/03 (Tue)
妊娠出産 骨盤
Trackback()
Comment(0)
産後の骨盤固定
産後に骨盤をベルトなどで固定することは、出産のために弛んだ骨盤を「締める」ために行っているのではありません。
弛んだ関節では歪みが発生しやすいので、産後の弛みのある期間に「歪の発生」を予防するために関節を固定するのだと考えられます。
特に会陰切開などをした方は、傷が痛いために変な格好で座ってしまいます。
弛んだ状態の骨盤に偏った負荷をかければ、歪みが起こり易いので注意が必要です。
実は、会陰切開の傷の痛みも骨盤をベルトで固定するとかなり軽減されます。
傷は傷が開くような方向に力が発生したときに痛み易いですが、骨盤そのものを固定することで傷が開きにくくなるのでしょう。
産後に骨盤を固定するならなるべく早いほうが良いと考えます。
その種のベルトとして有名な「とこちゃんベルト」の考案者である助産師の渡部信子さんは、分娩台を降りる前に固定が望ましいと主張しています。
現実的には出産した病院、産院の方針によってベルトの賛否は分かれ、分娩台での装着などはごく一部の施設だけでしょうが、早く固定すればそれだけメリットがあると思われます。
なお、ベルトの装着にはいくつかのポイントがあります。
当院でもそのような指導を行っておりますので、必要な方はご相談ください。
2009/02/01 (Sun)
妊娠出産 骨盤
Trackback()
Comment(0)
前のページ
次のページ
Copyright ©
凛として爽やかな心身のために仕事してます。
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]